岩﨑 勇樹

IWASAKI YUKI

千代田道路事務所 施設保全課
2018年入社
情報科学科卒

岩﨑 勇樹

07

INTERVIEW

施設/保全管理

資格を取って、さまざまな業務を経験して
皆に頼られる技術者に成長したいです

地域に根ざしながら重要なインフラに関わる技術者へ

CONTENT 01

地域に根ざしながら
重要なインフラに
関わる技術者へ

学生時代は、情報系のプログラミングなども学びましたが、電気の分野の方が楽しいなと感じるようになって、就活でも電気系の会社を志望しました。地元が山口なので、実家まで帰れる距離感で、中国地方に根ざした会社というところでエンジ中国にエントリーしました。
高速道路の設備の保全という仕事が何をするのか、イメージがなかったのですが、実際に業務を担当してからは意外と現場までの距離があることに驚きましたね。千代田の事務所でもかなりのエリアをカバーしているので、作業時間よりも運転している時間の方が長かったりすることもあります。

CONTENT 02

通行止めが解除になるときは
やっぱりホッとします

入社1年目に配属になった千代田施設事務所では、現場に行って電気設備や情報板などの点検や保全工事の業務を担当しました。道路事務所に異動してからは、保全を管理する立場として、NEXCOとのやり取りも多くなっています。
これまでの仕事で印象に残っているのは、大雪が降ったときのこと。設備の上に雪が積もってしまい、溶けたときに下の道路に落ちてしまう危険があるので、事務所のメンバー総出で雪降ろしをやりました。高速道路も通行止めにして必死に作業をして大変だったのですが、一般の人が入れない場所で作業をしていることに、どこか特別感もありましたね。

一生モノの資格取得も手厚いサポートで応援してくれます

CONTENT 03

一生モノの資格取得も
手厚いサポートで
応援してくれます

ゆくゆくは設計をやりたいと考えていますが、色々な業種を経験するためにも資格取得に力を入れています。資格取得のための勉強会に参加したり、会社からも受験費用の負担はもちろんのこと、テキスト代も支給されて、配線キットや電線の購入などにも使えるので非常にありがたいです。
高速道路の設備の中には、使われていない古い配線がまだまだ残っていたりするので、現場の視点を活かした配線ルートを考えたり、1回のボタンで作業が済むなど点検や作業のしやすい設計を構築していけたらなと思っています。

DAILY SCHEDULE

6:00

8:40

9:30

12:00

13:00

DAILY SCHEDULE

起床

早起きして、ゆっくり朝ごはん

会社到着

着替えて、まずはメールのチェック

現場に出発

工事の立ち合い、チェック

ランチ

事務所に戻りながら外食

デスクワーク

施設ごとの電力量を集計

15:00

16:30

17:30

18:00

22:30

DAILY SCHEDULE

資料作成

点検結果をまとめて資料に落とし込み

打ち合わせ

NEXCOの担当者と打ち合わせ

終業

買い物をしてから独身寮へ帰宅

夕食

ご飯を食べてからは自分の時間

就寝

スマホで動画を見ながらら早めに就寝

OFF STYLE

OFF STYLE

今住んでいるのが、会社が事務所の近くに用意してくれた宿舎です。借上制度により一部家賃を会社が負担してくれるのでかなり安く済んでいますし、広い部屋なのでよく友人が遊びに来ていますね。あとは先輩たちとスノボに行ったりもします。